後継者の立場からみた社外教育

事業承継

後継者の立場からみた社外教育

質問

後継者の立場からみた社外教育とは?

答え

「商品・サービス」「顧客・取引先」「従業員」を生み出す視点で、積極的に社外で活動しましょう。

このウェブサイト(後継ぎSOS)を含めて、通常、後継者を社外で教育する、という場合、社長が後継者に向かって、「経営スキルを身に付けさせるために行ってこい」と命じるような状況を想定しています。(例:STEP2 「後継者の育て方」参照) もちろん、後継者が自ら「行かせてください」と言う場合もあると思いますが、 後継者の立場から事業承継を見た場合、上記のように受け身で教育を受ける以外に、 もう少し積極的に取り組んでおいた方が良い内容が考えられます。

将来、後継者が社長となって会社を引っ張る、おそらくは数十年にわたる期間、
  • 現在の商品・サービス
  • 現在の顧客・取引先
  • 現在の従業員
がいずれも、数十年間ずっと、全く変わらずに存在するという事態は、考えにくいでしょう。
特に、創業以来、
  • 創業社長によって生み出された商品・サービス
  • 創業社長が開拓した顧客・取引先
  • 創業社長と共に過ごした従業員
が今も続いているような会社(多くは比較的小さな会社)では、経営の大きな転換がいずれ必要になるのは明らかです。
後継者が好むと好まざるとに関わらず、後継者が経営者になった際には、
  • 新しい商品・サービスを開発する能力
  • 新しい顧客・取引先を開拓する能力
  • 新しい従業員を採用・育成する能力
こういった能力が、いずれ必要になるのです。

これらの能力は、概ね、創業する人に求められる能力と同じです。 事業承継はしばしば、第二の創業ともいわれますが、本質をついていると思います。
そして、上記の能力はいずれも、情報収集や情報発信、社外の人とのコミュニケーションなど、会社の外とのやり取りを重ねながら、徐々に獲得するものです。 誰かがぱっと教えてくれて、すぐにできるようになるものではありません。

つまり、後継者の立場からみた社外教育とは、「商品・サービス」「顧客・取引先」「従業員」を生み出す視点をもって、
  • 様々な業界、人との関係を構築すること
  • 自分なりの情報収集・情報発信手段を持つこと
  • 第二創業に必要な専門知識を獲得すること(新しい技術・顧客層・販売方法、等々)
を意識しながら、積極的に社外と関わって、自分の能力を高めていくことだと言えます。

後継者の立場からみた社外教育

 

カテゴリー:STEP2 候補者選び・後継者育成